奨学金
令和3年度の奨学金の振込日はいつ?新しく申し込んだ場合は何月から振込まれるの?日本学生支援機構(JASSO)奨学金がいつ入金されるか不安な方へ、振込カレンダーを使って解説します。
《このページでわかること》 ☑ 奨学金が使える条件と、申込み・返済方法☑ 奨学金は「利息あり」と「利息なし」があり、給付型も新設の方向☑「いつ」「いくらまで」借りれるか☑ 「保証人」は必要?保証人の代わりになる「機関保証」とは?☑ 奨学金が使えない…
奨学金には、実は日本学生支援機構(JASSO)以外のものもたくさんあります。日本学生支援機構以外の奨学金を、簡単に調べる方法をご紹介します。
JASSOの奨学金制度(貸与・給付)を翌年度も利用したい学生は「奨学金継続願」をスカラネットから提出してください。期限内に手続きできないと採用取り消し、返還に移行してしまいます!申請方法や経済状況、学生生活状況、学修の状況の作文について解説しま…
日本学生支援機構の奨学金の手続きに使うスカラネット。もし入力ミスに後から気づいたら、どうしたらよいでしょう?対処方法を解説します。
いまや高等教育を受けている学生の2.6人にひとりが利用している※という日本学生支援機構奨学金(※日本学生支援機構平成29年3月の調査資料より)。奨学金を利用する学生を「日本学生支援機構奨学生」と呼びますが、毎年奨学生を悩ませるのが、日本学生支援機…
大学生・専門学校生の半数以上が利用している日本学生支援機構の奨学金。審査がある以上、予想外に審査落ちしてしまう可能性があります。この記事では、奨学金の申込み(審査)基準について具体的に解説し、さらに万一奨学金が使えない場合のお助け教育費調…
奨学金の申し込みは時期が限られています!申し込み方法と合わせて事前にチェックしておくのがおすすめ。審査に落ちないポイントと、審査に落ちたら使える教育費調達先をまとめます。
国の教育ローンと日本学生支援機構の奨学金、銀行教育ローンを金利から比較!返済情報や教育ローンを比較する際に注意する点をピックアップします。
株式会社SCHOL(スカラ)は、日本最大の奨学金サイト「SCHOL(スカラ)」を、2020年8月5日に公開しました。日本国内のほぼすべての奨学金を網羅し、特定の条件を入力することで個人個人にマッチしたものが検索可能です。
JASSO奨学金の公式解説動画がわかりやすくておすすめです!
日本学生支援機構(JASSO)では新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変した家庭への支援を「家計急変」枠で受け付けています。事由発生から3か月以内に申し込んでください。
あしなが育英会は、あしなが奨学金を利用している6,500人に、新型コロナ対応で一律15万円の支給を決定しました。
日本学生支援機構(JASSO)の奨学金は、浪人生でも利用できるでしょうか?今日は浪人生の奨学金について解説します。 在学中に予約採用されていても、浪人したら再度申し込みが必要です 浪人した場合も予約採用で奨学金申し込みができます! 卒業してから2年…
日本学生支援機構(JASSO)奨学金を利用し、平成31年(2019年)3月で貸与終了した人は、通常のスケジュールでは今年の10月より返還が開始されます。 それに先立ち、日本学生支援機構から「口座振替(リレー口座)加入通知」が、7月下旬~8月下旬にかけて発送…
多くの学生が利用する日本学生支援機構の奨学金は、貸与開始が入学後(4月~7月)となっており、入学前に支払う入学金などに利用できないのがデメリットとして知られています。これは毎月の貸与分だけでなく、「入学時特別増額貸与奨学金」という特別増額分…
日本学生支援機構(JASSO)の奨学金には、無利息の第一種奨学金と、有利息の第二種奨学金があります。また、第一種奨学金を申し込んだ人でも、入学時特別増額貸与奨学金を申し込んだ場合は、増額部分には利息がかかります。 利息がかかる第二種奨学金と増額…
国の教育ローンと奨学金、どこが違う? 《このページでわかること》 ☑ 国の教育ローンと奨学金、ここが違う ☑ 国の教育ローンと奨学金、基本情報の解説 ☑ 国の教育ローンと奨学金、それぞれのメリット・デメリット ☑ 国の教育ローンと奨学金、併用したほうが…
本日は、日本学生支援機構の奨学金予約採用のスケジュールについて、改めて確認しておきましょう。ここで紹介するのは、申し込み手続きの大きい流れです。手続きを進める方法は、学校によって多少異なりますので、詳細は必ず在籍校の指示に従ってくださいね…
来年度の進学に向けて、在籍する高校などで日本学生支援機構の予約採用が、本格的に始まっています。予約採用の手続きは6月中に締め切られますので、安心して進学できるよう、貸与を考えている場合は予約採用で申し込みしておきましょう。 予約採用とは?基…
今年新高校3年生になったお子さんをお持ちの方は、そろそろ本格的に進路を考える時期でしょうか。高校にもよりますが、1 学期中には受験校などを決定していくところが多いと思います。 親の立場としては、自由に進路選択してほしい反面、現実的に学費や教材…
近年の大きな社会問題のひとつに、子どもの貧困があります。特に、ひとり親家庭の子どもが経済的な問題にぶつかり、泣く泣く進学を諦めたり、進学してもバイト漬けの日々を送らないといけなかったりなど、困窮しているケースもあるそう。 ひとり親家庭を支援…
ひと昔前から比べると、海外留学は特別なものではなくなりました。小さいころから英語を習ったり、高校の修学旅行が海外のこともよくあり、留学することへの心のハードルは低くなってきています。とはいえ、実際に留学をするとなると、気になるのがお金のこ…
Z会といえば、昔から超難関校を目指す学生が利用する教育界の大手。今では通信教育だけでなく、通いの教室もあるようですね。 高校生向けの通信教育が事業の中心だった頃は、DMでの勧誘などはなく、Z会は知る人ぞ知る存在でした。利用者はほぼ口コミで増えて…
大学の入学試験の季節になってきました。受験生の皆さんはそれぞれの選考に向けた準備に余念がないことでしょう。そして、保護者の方々は受験勉強の進み具合を気にしつつも何もできずやきもき…いえいえ、保護者がすべき仕事は、お子さんの健康に気を配ること…
日本大学は東京に本部のある、歴史ある私立の総合大学です。2019年10月に創立130年を迎えるにあたって、数年前から様々な創立130周年記念事業をスタートさせています。 「日本大学創立130周年記念奨学金」も、そのひとつ。来年度の利用者の募集について発表…
1年前(2017年)にも当サイトで紹介しました「パチンコ・パチスロ奨学金(pp奨学金)」が今年も来年度の給付希望者の募集を始めています!名称がユニークでどんな制度なのか興味が湧いてきますね。貸与型の奨学金が多い中、返済を求めない給付型奨学金は学…
100歳以上の人を対象とした奨学金が新しく創設される、という、衝撃的なニュースが入ってきました!なんと授業料が100%免除される内容だそうです。 注目度の高い「100年の学び奨学金」を新設するのは、花園大学(京都市)。生涯学習支援として、社会人入試・…
あしなが育英会では、本年の西日本豪雨の被災遺児に、特別一時金の給付を決定しました。遺児ひとりにつき、一律で250万円支給されます。 ▼西日本豪雨被災者への緊急対応のお知らせ:あしなが育英会 www.ashinaga.org ▼朝日新聞にも取り上げられています www.…
理系学生の就活・採用支援を中心に行っている株式会社POL(ポル)が、希望条件で奨学金を一括検索できるシステム『LabBase奨学金検索』を、2018年7月2日よりリリースしました。返還不要(給付型)奨学金も検索できます。 希望する条件を設定して、一括で検索…